Vol.020学校図書館&授業づくりのヒント⑳
本で楽しむ〜ゆきを楽しむ・雪を知る〜

2017.01

 寒中となり、ニュースなどで雪の話題が取り上げられることが多くなりました。例年にない積雪のこと、スキーを楽しむ海外からの観光客のこと、「かまくら」作りが始まったことなど様々な内容です。日本の地形の特質から、北と南、太平洋側と日本海側といった地域による違いはありますが、雪の存在は生活の隅々にまで影響してきました。

 雪が降ると大喜びするのは子どもたちです。

pic_01  『ゆき』(ユリ・シュルビッツ/作・絵、さくまゆみこ/訳、あすなろ書房)には、大人の反応とは対照的に、雪が降り始めた街の中を走り回る男の子が描かれています。『こうさぎと4本のマフラー』(わたりむつこ/作、でくねいく/絵、のら書店)は、4匹のこうさぎ兄弟のお話です。おばあちゃんから贈られたマフラーを巻いて雪の中に飛び出していくのですが、大木の「ぶなじい」が凍えていないかと心配になって…。こうさぎ兄弟の優しさが奇跡を起こします。

 雪女にまつわる怖い話も日本各地に伝わっています。

pic_02  『あたし ゆきおんな』(富安陽子/文、飯野和好/絵、童心社)では、風と雪が踊るうちに、ふわりとたなびく白い影の中から生まれる雪女の物語がおばあさんの語りで描かれています。春の訪れとともに消えゆく雪女のはかなさが胸に沁みます。

 雪を科学的に捉えた本も多数あります。

pic_03  『雪の一生』(片平 孝/著、あかね書房)は、秋から冬への気温の変化から始まり、気圧配置からくる冬の厳しい季節風が日本海側に大量に雪を降らせること、斜面に積もった雪がなだれを起こす理由などを写真と絵で解説しています。『雪の結晶ノート』(マーク・カッシーノ、ジョン・ネルソン/作、千葉茂樹/訳、あすなろ書房)は、雪の結晶を15年以上にわたって観察・撮影して生まれた写真絵本です。雪の結晶の観察方法も記されています。『南極大陸のふしぎ 雪と氷が広がる地球の果ての大自然』(武田康男/著、誠文堂新光社)は、著者が南極地域観測隊(越冬隊)隊員として1年間を過ごしたときに撮影した写真や記録を中心にまとめたものです。オーロラやダイヤモンドダスト、恐ろしいブリザードのことなど体験した著者だからこそ書ける内容が詰っています。

 一生を雪と氷の研究にささげた日本の科学者・中谷宇吉郎(1900年~1962年)は、「雪は天から送られた手紙である」との言葉を残しています。子どもたちに、その手紙を受け取って欲しいものです。

東京学芸大学デジ読評価プロジェクト特命教授
對崎奈美子
pdfをダウンロードできます!

「学校図書館&授業づくりのヒント」の記事

elements Vol.025
学校図書館&授業づくりのヒント㉕
春…3月から4月へ〜羽ばたく子どもたちへのプレゼント〜 
2017.03
elements Vol.024
学校図書館&授業づくりのヒント㉔
デジタルコンテンツを活用した授業〜福島県郡山市立朝日が丘小学校&白岩小学校の実践〜 
2017.03
elements Vol.023
学校図書館&授業づくりのヒント㉓
学習成果のまとめ方 〜次年度の学びにつなげるために〜
2017.02
elements Vol.022
学校図書館&授業づくりのヒント㉒
郡山市の学校訪問~データベースの使いかたを指導~
2017.02
elements Vol.021
学校図書館&授業づくりのヒント㉑
福島の学校図書館教育〜いま、そして未来へ〜
2017.01
elements Vol.020
学校図書館&授業づくりのヒント⑳
本で楽しむ〜ゆきを楽しむ・雪を知る〜
2017.01
elements Vol.019
学校図書館&授業づくりのヒント⑲
本で楽しむ〜各地の正月と干支の話〜
2016.12
elements Vol.018
学校図書館&授業づくりのヒント⑱
新聞記事データベースを活用した授業実践 ~埼玉県・ときがわ町立桜ヶ丘小学校~
2016.12
elements Vol.017
学校図書館&授業づくりのヒント⑰
デジタル教材と学校図書館
2016.12
elements Vol.016
学校図書館&授業づくりのヒント⑯
たのしく英語活動
2016.11
elements Vol.015
学校図書館&授業づくりのヒント⑮
季節を2倍楽しめる本
2016.11
elements Vol.014
学校図書館&授業づくりのヒント⑭
デジタルコンテンツを活用した授業実践~島根県・雲南市立加茂中学校~
2016.10
elements Vol.013
学校図書館&授業づくりのヒント⑬
デジタルコンテンツあれこれ2
2016.10
elements Vol.012
学校図書館&授業づくりのヒント⑫
デジタルコンテンツあれこれ
2016.10
elements Vol.011
学校図書館&授業づくりのヒント⑪
問いを持ち、解決を図る授業づくり
2016.09
elements Vol.010
学校図書館&授業づくりのヒント⑩
多様なメディアと情報活用能力の育成-新しい学びに向けて-
2016.08
elements Vol.009
学校図書館&授業づくりのヒント⑨
新聞記事データベース・オンライン百科事典の実践例「一島での活用」
2016.08
elements Vol.008
学校図書館&授業づくりのヒント⑧
教育の動きを考える―タブレットがやってくる―
2016.07
elements Vol.007
学校図書館&授業づくりのヒント⑦
さあ、夏休み!-自由研究のヒント-
2016.07
elements Vol.006
学校図書館&授業づくりのヒント⑥
道徳の時間の教材にお薦めの本・紙芝居
2016.06
elements Vol.005
学校図書館&授業づくりのヒント⑤
子どもたちの心を育てる-道徳の時間に絵本や紙芝居の活用を-
2016.06
elements Vol.004
学校図書館&授業づくりのヒント④
ブックトークの実践例「一小ガエルの仲間達」
2016.05
elements Vol.003
学校図書館&授業づくりのヒント③
本好きな子どもたちに-子どもと本をつなぐ手法-
2016.05
elements Vol.002
学校図書館&授業づくりのヒント②
読み聞かせで心をつかむ
2016.04.
elements Vol.001
学校図書館&授業づくりのヒント①
学校図書館て何?
2016.04